 裾ステッチ仕上げ。裾を三つ折りにしてステッチで仕上げます。
裾ステッチ仕上げ。裾を三つ折りにしてステッチで仕上げます。
お直しメニュー
パンツ
- 
				ジーンズ仕上げジーンズ仕上げのメリットジーンズ仕上げはミシンで縫う際、上糸と下糸の2本の糸が絡み合いながら縫われていくためほつれにくく、丈夫に仕上がります。
 また、特殊なミシンも必要無いため、裾上げのなかでも料金がお手頃です。
- 
				きりかえ仕上げ(ダメージ残し)きりかえ仕上げ(ダメージ残し)のメリットジーンズの裾上げする際、通常ですと裾部分をカットしてしまいますので、裾部分のアタリと呼ばれるダメージ加工が消えてしまいます。
 そこで、アタリ部分の寸法を計算してカットしたジーンズ本体と、アタリ部分を繋ぎ合せることで、裾口のデザインを再現する事が出来ます。
- 
				チェーンステッチ仕上げチェーンステッチのメリットジーンズ仕上げは1本の細いステッチに対し、チェーンステッチは鎖状のステッチのため太く、存在感があります。
 あえて表裏を逆に仕上げる事で表に鎖状のステッチを出す事も可能ですので、裾へのワンポイントにもなります。
 また、独特のアタリが出てくるまで、お気に入りのデニムを穿いて育てるという楽しみも出てくるでしょう。
- 
				シングル仕上げシングル仕上げのメリット表から見るとステッチなどの縫い目なども見えません。正装である燕尾服やタキシードなどのフォーマルウェアがシングル仕上げである事から「フォーマル=シングル仕上げ」とイメージされます。
 スッキリしたシルエットで着用シーンを選びませんし、脚が長く見えるというメリットがあります。現代のビジネスシーンではシングル仕上げにする人が圧倒的に多い印象です。
- 
				ダブル仕上げダブル仕上げのメリットダブルの幅は3.5cm~4cmが主流になっており、裾口に立体感が生まれ重みが出ます。
 ダブル仕上げはもともと外出着から起源しているため、カジュアルなイメージ。
 ボリュームのある靴と相性が良く、ダブルの幅が広めであればそのボリュームにも負けない存在感を出すことが出来ます。
- 
				ファスナー付きファスナー付きのメリットジーンズやトレーニングウェアなど、裾にファスナーがある場合でも裾上げ可能です。
 ファスナーはカットせず、裾上げ寸法分上に移動させることも出来ますが、縫製仕様上移動が難しい場合は、ファスナーをカットして裾上げする事になります。
 ファスナーがあるから裾上げ出来ないと悩まれている方も、是非一度ご相談ください。
- 
				ウエスト
- 
				デニムウエスト
- 
				渡り幅(ヒップ~もも)
- 
				裾幅
 
								 
			
						
			







